カシャッサで漬ける梅酒づくり

漬け酒コラム

カシャッサで漬ける梅酒づくり 前編

2022/11/9

今年も梅酒づくりのシーズンがやってきましたね。ちまたでも、そこかしこで梅や漬け込み容器が店頭に並んでいるのを見かけますね。梅酒も漬け酒のひとつ。ちょうど知人宅の庭になった梅をいただいたので、漬け酒研究室でも久しぶりに漬けてみることにします。 梅酒ってどんなイメージでした? 「梅酒づくりって面倒そう」子どもの頃、家でも母が梅酒づくりをしていて、大きな梅酒の瓶が台所の一角に鎮座し存在感を放っていました。出来上がりに、およそ1年以上と時間がかかるし(3ヶ月くらいから飲めますが、コクがでるのは1年過ぎてから)面倒 ...

ReadMore

no image

ワークショップ

漬け酒研究室WORK SHOP「日々を楽しむ漬け酒」TASTING SESSION VOL.4にお越しいただいた皆さま、ありがとうございました。

2022/5/27

今回参加者の皆さまは、ラムやカシャッサに造詣の深い方が多く、中には都内の飲食店に勤めるブラジル人の方も参加していただきました。 用意した漬け酒10種類の中には、初めて漬ける具材が3つありました。クローブの漬け酒、ジュニパーベリーの漬け酒、デーツの漬け酒に初挑戦。 また、スパイスを複数使いするなどひねりの利いたレシピで、複雑なおいしさも味わっていただき、スパイスに関心の高い方にも良いアプローチができたと思います。 さらに、オプションでメキシコのメスカルを原酒に使った漬け酒にも挑戦し、ラムとカシャッサの漬け酒 ...

ReadMore

ハーブティーと漬け酒

飲む

ハーブティーと漬け酒

2022/5/2

紅茶とお酒の組み合わせと聞くと、肌寒い秋を思い浮かべるのですが、気分をリフレッシュしたいときは、ハーブティーと漬け酒を合わせてみるのもおすすめです。きょうのハーブティーは、爽やかな香りが特徴のジンジャーレモン。こちらに合わせる漬け酒は、レモンの漬け酒を。 より一層レモンの香りが強くなり、味もハーブティー単体よりもはっきりとした味わいになります。ジメジメした雨が続いて気分が晴れない梅雨の時期や、気分転換、集中したいときにおすすめです。

ReadMore

甘夏の漬け酒を使ったカイピリーニャ

ワークショップ

TASTING SESSION VOL.3 ご参加の皆様ありがとうございました。質問等まとめました。

2022/4/25

漬け酒研究室WORK SHOP「日々を楽しむ漬け酒」TASTING SESSION VOL.3にお越しいただいた皆さま、ありがとうございました。 コロナ感染防止対策に伴い、ワークショップの延期が続いておりましたが、今回5か月ぶりに開催することができました。本来、1月に開催予定でしたので、いつも通り仕込みを1月の開催日に合わせ、開催日の2週間前から始めていました。さあ延期が決まり、「仕込み始めているものをどうしようか」と。まずは抽出を進めさせないために、これ以上何も手を加えない。あえての放置作戦で様子を見る ...

ReadMore

バナナの漬け酒

つくる

バナナの漬け酒

2022/3/30

バナナの漬け酒レシピ、カシャッサ編のご紹介。バナナは一年中手に入りやすく、安価に作れるので、漬け酒初心者の方にもおすすめな食材です。 そのまま飲むだけでなく、アイスクリームにかければ大人のデザートを楽しめます。 漬け酒には短期間で漬けるレシピもありますが、このページでは果物の風味を味わえるよう長く漬け込むつくり方をご紹介してます。味見をしながら、お好みの出来上がり具合で飲み始めてください。 バナナの漬け酒レシピ 材料 バナナ 4本 セレッタ 625ml(カシャッサ) 氷砂糖 22g バニラパウダー 適量 ...

ReadMore

漬け酒研究室WORK SHOP「日々を楽しむ漬け酒」 TASTING SESSION VOL.3

ワークショップ

漬け酒研究室WORK SHOP「日々を楽しむ漬け酒」
TASTING SESSION VOL.3

2022/3/30

漬け酒研究室ワークショップ「日々を楽しむ漬け酒」TASTING SESSION Vol.3 を開催します。 このワークショップは漬け酒の魅力「飲む・つくる・育てる」の3つの楽しさを、それぞれTAKE・TRY・SHAREのテーマに分けて順次開催しています。 今回のテーマは「飲む/TAKE 」漬け酒についての基礎知識のご紹介と共に、原酒の銘柄や具材とスパイスの組み合わせ、作り方のスタイルなどバリエーション豊かな漬け酒の味わいをお楽しみいただけます。 内容 漬け酒についての基礎講義 漬け酒って何? 原酒(ラム酒 ...

ReadMore

カイピのレシピ

飲む

漬け酒の飲み方

2022/2/16

「漬け込み酒はどんな飲み方がオススメですか?」と質問されることがあります。漬け酒は完成度から日々を追うごとに味わいが変化するのも特徴です。その変化に、飲み方を合わせて楽しみましょう。 具材との相性や味の好みもあるので、大まかな目安として参考にしてください。 経過に合わせた飲み方 完成してから1週間くらい ストレートがおすすめ。瑞々しさや華やかさ、キレの良い刺激が味わえます。この時期ならではの「旬」の愉しみと言えるでしょう。 2週間目以降 少し重厚感が出てきたら、ロックで。ロックにすると、冷気の効果で香りが ...

ReadMore

りんごのタルトをイメージした漬け酒

つくる

りんごのタルトをイメージした漬け酒(フルーツの漬け込みカシャッサ)の作り方

2022/2/16

漬け酒の具材の中には、その風味を反映させるのが難しい食材があります。りんごもそのひとつで、りんごの瑞々しさを表現するのが難しいことや、変色しやすい点など課題があります。 そうとわかっていても、売り場に並んだ美味しそうなりんごを見ると、つい挑戦したくなってしまいます。そんなときは、りんごを使ったお菓子に着目。味の角度を変えて、りんごのタルトやパイをイメージして漬けてみました。 りんごの漬け酒(カシャッサ・パンチ)の作り方 材料 カシャッサ(セレッタ) 680ml ドライアップル 74g(りんご2個分) 氷砂 ...

ReadMore

フルーツ、ハーブの漬け酒

つくる

漬け酒・パンチの基本

2022/1/5

ご家庭でも気軽に楽しめる漬け酒。梅の実が採れる季節になると梅酒を漬ける方も多いのではないでしょうか。漬け酒研究所では、ベースとなるお酒に、ラテン諸国で生まれたサトウキビ酒のラム酒やカシャッサを使って作る漬け酒をご紹介します。 なぜラム酒やカシャッサなの? 果実酒のベースとなるお酒ではホワイトリカーが一般的ですが、味わいや香りをより一層楽しむにはベースのお酒に注目してみると、もっと漬け酒を仕込むのが楽しくなります。 ラム酒やカシャッサが飲まれているカリブ、中南米のラテン諸国では、漬け酒を「パンチ」や「アラン ...

ReadMore

ハーブティーと漬け酒

飲む

ハーブティーと漬け酒

2022/5/2

紅茶とお酒の組み合わせと聞くと、肌寒い秋を思い浮かべるのですが、気分をリフレッシュしたいときは、ハーブティーと漬け酒を合わせてみるのもおすすめです。きょうのハーブティーは、爽やかな香りが特徴のジンジャ ...

カイピのレシピ

飲む

漬け酒の飲み方

2022/2/16

「漬け込み酒はどんな飲み方がオススメですか?」と質問されることがあります。漬け酒は完成度から日々を追うごとに味わいが変化するのも特徴です。その変化に、飲み方を合わせて楽しみましょう。 具材との相性や味 ...

もっと見る

バナナの漬け酒

つくる

バナナの漬け酒

2022/3/30

バナナの漬け酒レシピ、カシャッサ編のご紹介。バナナは一年中手に入りやすく、安価に作れるので、漬け酒初心者の方にもおすすめな食材です。 そのまま飲むだけでなく、アイスクリームにかければ大人のデザートを楽 ...

りんごのタルトをイメージした漬け酒

つくる

りんごのタルトをイメージした漬け酒(フルーツの漬け込みカシャッサ)の作り方

2022/2/16

漬け酒の具材の中には、その風味を反映させるのが難しい食材があります。りんごもそのひとつで、りんごの瑞々しさを表現するのが難しいことや、変色しやすい点など課題があります。 そうとわかっていても、売り場に ...

フルーツ、ハーブの漬け酒

つくる

漬け酒・パンチの基本

2022/1/5

ご家庭でも気軽に楽しめる漬け酒。梅の実が採れる季節になると梅酒を漬ける方も多いのではないでしょうか。漬け酒研究所では、ベースとなるお酒に、ラテン諸国で生まれたサトウキビ酒のラム酒やカシャッサを使って作 ...

もっと見る